Contents
BUSKERSのテレキャスター
ジャンクで購入した
BUSKERSのテレキャスター
弾き心地はテレキャスなので
気に入っているのですが・・
テレキャスの現状
【ヘッド】
【BUSKERS】のロゴ部分が
ヤスリ掛けされています。
【コントロールノブ】
スイッチのヘッドが取れています。
動作は問題なし。
【ブリッジ】
汚い・高さメチャメチャ
ピックアップを交換予定
今回はネック側のPUを
ハムバッカーに交換してみようと思います。
とりあえずという事で
EPIPHONE/LP-100から
取り外したのが家に有ったので
コイツを取付てみます。
1.ドライバーセット
2.ニッパー(はさみでもOK)
3.アイロン(不要な布)
4.皮すき(スクレーパー)
5.紙ヤスリ(120~600)
6.オイルジェル
7.ウエス
1. 解体
まずは弦を外して(切って)
ネックとボディをバラします。
ブリッジもピックアップも
全部外してしまいました。
テレキャスターの標準的な
配線図はネットに飽和しているので
気にしないで外しちゃいました。
2. 塗装を剥がす
塗装を剥がしたい箇所に布を置き
アイロンで1分程度暖めます。
あたためた個所をスクレーパーで
削っていくと
きれいにメクレテいきます
↑100均でも売ってます
アイロンやドライヤーで
剥がせるのはポリウレタン塗装
※ ラッカー塗装は
この方法では剥がれません

今回は全剥がしをやる予定では
無いので、この辺で止めます。
3. ヤスリ掛け

塗装が少し残ってたり
皮すきで傷をつけてしまったので
紙ヤスリで整えます。

ヤスリ傷がついてしまうので
目の細かいヤスリで
全体的に仕上げます。

ヘッドもBUSKERSの跡が
残っているのでキレイにヤスリ掛け。
4. 仕上げ
表面の塗装を削ったので
そのままにしておくと
汚れ等が心配なので
オイルジェルを塗っておきます。

せっかくなので
全体に塗ってみたところ
ヤスリ傷も目立たなくなって
キレイなつや消しになりました。

ヘッドもオイルジェルで
仕上げたら、こんなにキレイに。
まとめ~個人的総評~

ギターの塗装を剥がす方法は
ネットに飽和していたので
比較的かんたんに出来た印象です。
今回は表面の半分でしたが
時間にして2時間程度で
ここまで出来たので
全剥離も半日あれば
キレイに出来るかと思います。
次はフロントピックアップを
ハムバッカーに変えるため
ザグリを広げて
交換までを書いていこうと
思います。
[…] ギター【テレキャスター】改造計画 vol.01 ~解体・ポリウレタンの塗装を… […]