出典:tenki.jp
特別警報とは?
平成25年8月30日(金)に
運用を開始
気象庁が発表する
最大限の警戒に関する呼びかけ
非常に危険な状態であるため
「命を守る行動」を促している

大雨、地震、津波、高潮などにより
重大な災害の起こるおそれがある時に、
警報を発表して警戒を呼びかけます。
これに加え、警報の発表基準を
はるかに超える大雨や大津波等が予想され、
重大な災害の起こるおそれが
著しく高まっている場合、
「特別警報」を発表し最大級の警戒を
呼びかけます。
特別警報が対象とする現象は、
18,000人以上の死者・行方不明者を
出した東日本大震災における大津波や、
我が国の観測史上最高の潮位を記録し、
5,000人以上の死者・行方不明者を出した
「伊勢湾台風」の高潮、
紀伊半島に甚大な被害をもたらし、
100人近い死者・行方不明者を出した
「平成23年台風第12号」の大雨等が該当します。
特別警報が発表された場合、
お住まいの地域は数十年に一度のこれまでに経験したことのないような、
重大な危険が差し迫った異常な状況にあります。
ただちに地元市町村の避難情報に従うなど、適切な行動をとってください。
出典(画像、枠内):気象庁 | 特別警報について
特別警報は何故出来たのか?

2011年の台風12号の大雨警報の際、
十分な避難につながらなかった為、
その反省などを元に導入された。
とされているね。
要点を書くと「数十年に一度」
- 重大な災害の起こるおそれがある時に、警報を発表
- 大雨や大津波等が予想され、重大な災害の起こるおそれが高い場合
上記に該当する場合「特別警報」を発表、
最大級の注意を呼びかける
どんな規模の害が対象となる?
- 1959年 伊勢湾台風
- 2011年 東日本大震災における大津波
- 2011年 台風第12号の大雨
地域の災害対策を担う都道府県知事及び
市町村長の意見を聴いて決定
テレビ、ラジオ、インターネット、
広報車、防災無線など様々なメディア
発表されたら どうすれば良い?
重大な災害が発生している可能性があるため
直ちに地元市区町村の避難情報に従う!
外出することが危険な場合は、
家の中で少しでも安全な場所へ!
まとめ~個人的総評~

色々な情報を調べてみると
- 「数十年に一度の災害」
- 「命を守る行動」
この2点が強調されています。
今回の台風に限らず
災害時の為に家族間で
きちんと話や準備をしておこうと
感じました。
注意報や警報を手に入れる手段、
避難について確認しておく必要がありますね。