今日はドライブレコーダーを取り付けるよ
最近ではカー用品では
必需品だね
Contents
ドライブレコーダーとは

ドライブレコーダーとは
映像や音声を自動で記録してくれる
車載専用のレコーダーの事です。
どんなことに使えるの?
① 交通事故
② 危険なあおり運転
③ 車上荒らし
これらの証拠画像等に活躍してくれます。
自動車保険などで割引対象に
一役買ってくれたりしてるね
ドライブレコーダーについては
【今更】なので今回は
- 取り付けが簡単
- 価格もお手頃
- 品質もソコソコ
コレを購入して取り付けてみます。
今回買ったドライブレコーダー
高解像度な前後カメラ
ビデオ解像度1920*1080P
フルHD(30fps)写真解像度1200万の
高画質撮影が可能
楽天やAmazonでも
高評価の商品だよ!
①【高解像度な前後カメラ】
ハイスペックのレンズを採用
逆光補正に対応したHDRビデオシステム
超広角170度と広角140度で
360度広角度全面保護可能。
・ビデオ解像度1920*1080PフルHD(30fps)
・写真解像度1200万の高画質撮影が可能
夜でも前車のナンバープレートも確認できます。
②【多機能搭載】
WDR、G-センサー、動体検知、駐車監視、上書き保存
③【熱対策済み】
超耐熱ABS樹脂+PCの本体に内蔵バッテリーを採用
直射日光や90℃までの高温や-20℃の低温に耐えるように設計
④【高温保護】
高温保護機能を内蔵、
本体の動作温度は70度以上に達すると、
自動にオフになります。
⑤【ノイズ減少対策】
付属の電源ケーブルは地デジなどと
電波干渉しにくい高品質なシールド線を採用
電気的特性やノイズ遮断効果にすぐれ、
伝送性能を最大限に引き出します。
※注意:電子製品の電波環境が複雑な原因で、
稀に干渉する場合もあります。
このドラレコを選んだ理由は
①夜でもキレイに映る
⑤ノイズ減少対策
この二つが大きなポイントだったよ
ドライブレコーダーを取り付けると
テレビの映りが悪くなる場合があります。
主な理由は
電波干渉をして画像に乱れが起こるようです。
実際に取り付ける

TOYOTA ヴェルファイア20系
自分で付けれるの!?
意外に簡単だから見ててね
取り付けの流れ

① 商品購入
② 【前】カメラの位置を決める
③ 配線の取り回し
④ 【後】カメラの位置を決める
⑤ 配線の取り回し
⑥ バックランプから電源取り出し
⑦ 動作確認
① 商品購入
ドライブレコーダーは
凄い数の商品が出ています。
自分の使い勝手の良さや
求める性能によって選ぶのが良いでしょう。
私が今回購入したのは
IIWAY社 EC018です
詳細は上記に記載してあります。
② 【前】カメラの位置を決める
フロント用のカメラの位置を決めます。
助手席側に付けても良いのですが
私は自分が確認できるよう
運転席側にします。
ここでシガーソケットから
電源を取って動作確認。
③ 配線の取り回し
吸盤になっているので仮付けして
配線を見えないように回していきます。

ピラーのモールの中に入れていきます。
固くて入りにくい場合は
マイナスドライバーやヘラなどを
使うとスムーズに入っていきます。

足元まで来たら
画像の様にハンドルカバーの下を通して
中央まで引っ張ってきます。
シガーソケットから電源を取って
動作確認
これでフロントは完成
④ 【後】カメラの位置を決める
後部用のカメラは室内に取り付けます。
リアガラスの中央上部に合うように
配線をモールの中に入れていきます。
電源はバックランプ(後方灯)から取るのですが
配線コネクター(エレクトロタップ)が
あると便利です。
これを使って
画像の様に電源を取っていきます。
※ 画像編集中です
⑦ 動作確認
前後共にしっかり映っています。
※ 画像編集中です
夜でも、ちゃんと映るのか?

まとめ~個人的総評~

いまやドライブレコーダーは必需品
とも言われています。
交通トラブルだけでなく
【防犯】としても役に立ってくれます。
最近では必需品と言われているけど
正直そんなにお金を掛けられない
そう考えると
5,000円以内で買えるのは
嬉しいね
① 前後カメラが付いている
② 面倒な配線が少ない
③ SDカード付属
④ 車載テレビへの干渉が少ない
⑤ 夜でもキレイに映る
⑥ これだけ出来て5,000円以内
お得!の一言だね