お腹痛い・・
今日、ママと病院に行ってきたんだ
何て診断されたの?
【ウィルス性胃腸炎】って言っていたよ・・
これって何?
この時期に流行する病気の一つ
「ウィルス性胃腸炎」

急な下痢や嘔吐、腹痛に
襲われたことはありませんか?
「食中毒」を疑ってませんか?
子供が幼稚園・保育園に行ってると
この時期になると流行りだし
病院に連れて行くと「胃腸炎」と
診断されることが多いのです。
Contents
ウィルス胃腸炎とは?
ウィルス性胃腸を調べてみたよ
原因

ウィルス、細菌などの感染性病原体
主な症状
吐き気・嘔吐、下痢、腹痛などの
急性の胃腸炎症状を引き起こす病気
ウィルス性と細菌性では
治療方法が異なるようです。
今回は【ノロウィルス】について
調べたよ
ノロウィルス

画像出典:ノロウイルス – Wikipedia
毎年冬場に流行する感染性胃腸炎の
主な原因である
ノロウィルスの特徴
①アルコール消毒や熱に対する抵抗力がある。
②感染力が非常に強い。
②一度かかっても、何度も感染する。
結構こわいんだね・・
流行時期

主に11月~1月
ノロウィルスは冬に流行するが
年間を通して発症します
細菌による場合は夏場に多く
ウイルスによる場合は冬場に多いのが
一つの特徴
今の時期が一番流行るんだね
主な症状

感染すると1~2日で発症します。
おう吐、下痢、腹痛
おう吐・下痢は
1日数回~ひどい時には10回以上の時もあります。
おう吐物には胆汁や腸の中の物が
混じることがあるようです。

- 発熱・・38度以下
- 嘔吐・・激しい嘔吐を引き起こします
- 腹痛・・チクチクするような腹痛が起きて
- 下痢・・水様性の下痢(特徴として鼻にツーンとくる感じの酸っぱい臭い)
2~3日で快方に向かうという事ですが
1週間~1か月間、体内から排出されるようなので
二次感染に注意が必要です
感染力

ノロウイルスの感染力は非常に強い
僅かなウイルスが口の中に入るだけで
感染してしまいます。
接触感染は衛生観念が発達していない乳幼児や
保育園、学校など集団施設が多い。
僕も学校で感染したみたい
感染経路
主にヒトの手指や食品など

① 汚物が原因の場合

・ 接触感染
感染者から嘔吐物や糞便(オムツ)
から手を介して感染
・ 飛沫感染
嘔吐物が床などに付いた際、
消毒が不十分で乾燥→吸込む
② 調理・料理が原因の場合

・ 接触感染
感染した人が調理することによって感染
・ 飛沫感染
ウィルスに感染した
牡蠣などの貝を加熱不十分で食べ感染
③ 飲料水による感染

ウィルスに感染した
井戸水や水道水を飲んで感染
色んなことから
感染するんだね!
だから感染してる場合は
気をつけてあげなきゃなんだよ
治療方法や看病
ノロウィルス感染の場合 ほとんどの場合
自宅療法が可能です
子供の場合に特に注意が必要なのは、
嘔吐による脱水症状です。

嘔吐がある場合には、
負担なく水分を摂ることが大切なようです。
方法として経口補水液、お茶、湯冷ましを
こまめに与える
水分補給方法
- 嘔吐後30分間は水分摂取は控える
- スプーン1杯の水を飲ませ5分間様子を見る
- 問題がなければ、(スプーン)2杯を飲ませて5分間、様子を見る
- そして次は、(スプーン)3杯で5分間、様子を見る
- 徐々に量を増やしながら様子を見る
水分だけを補給すると
体内の塩分は薄くってしまい危険なので
塩分入りの経口補水液や
スポーツドリンクで水分補給する事が
大切な理由だそうです。
水分を摂れないほどグッタリする程度に
症状が重い時には、
すぐに病院に行き受診するようにしましょう。
二次感染の予防
ノロウイルスは
酸や乾燥に強く、
アルコール消毒でも死滅しない強力なウイルスです。
予防のためのワクチンなどもありません
最も有効な方法は
手洗いで手指に付着しているノロウイルスを減らすこと
帰宅時や調理を行う前、食事前、トイレの後に、流水と石鹸による手洗い
除菌方法
-
調理台や非金属製の調理器具
- 強い除菌効果のある次亜塩素酸水を使用
-
包丁などの金属製調理器具、食器類
- アルコールによる二度拭き、または熱湯(85℃で1分以上)による加熱
- 次亜塩素酸系の消毒剤は、人体には刺激が強いため手指・体の消毒はNG

感染者の糞便や吐物の処理方法を
間違えると二次感染する恐れがあります。
感染に十分に注意しながら確実に行いましょう。
オムツ(ふん便)や吐物を処理をする場合

- 部屋を充分に換気
- 使い捨ての手袋やマスクをつける
- タオルやペーパータオルなどで吐物を除去します。
- 次亜塩素酸ナトリウム(0.1%)やアルコールで消毒
- 使用したタオルやペーパータオル(オムツ)は、ビニール袋に密閉、漏れないようにして廃棄
絶対やってはいけない

吐き止め、下痢止め薬の服用
嘔吐や下痢はウイルスを体外に排出するためです。
無理に下痢や嘔吐止めると
ウィルスを腸内に留めることになり、
ものすごい勢いで増殖してしまいます。
また、重症の場合、
いくら水分を摂っても嘔吐してしまうため、
脱水症状に陥る危険性があります。
その場合には、すぐに病院に行き、
医師の診察を受け補液等の処置をしてもらう
ことをおすすめします