お姉ちゃん指しゃぶり治ったの?
う~ん。
最近になって
やっとしなくなってきたかな
Contents
指しゃぶり

乳幼児にみられる習癖の一種。
生後まもない乳児や
生後2~3ヵ月頃に多くなるようです。
① 生後4~5か月の指しゃぶり
随意的運動であり、探索行動を表す発達の一現象と考えられている。
② 手持ちぶさたや不安などによる
落ち着かない感情を
和らげるための行動でも
あるようです。
無理にやめさせようとすると、
逆に多くなることがある。
お姉ちゃんは下の方だね
何故【指しゃぶり】をするのか?

指しゃぶりは
赤ちゃんがお腹の中に
いるときから やっているんだよ
えぇ~! それは初耳だね
お腹の中にいるときから
母乳を吸う練習をしているんだって
我が家の場合
お姉ちゃんの【指しゃぶり】は
精神安定としての意向が強いみたいです
我が家の状況

・ お姉ちゃん:現在小学三年生
・ 弟:現在小学一年生
弟の方は保育園時から
気付いたらしなくなっていた。
えっへん!
別にエバる程の事じゃない。
お姉ちゃんは小学校に入学しても
やめられなかった。
本人は気にしていて
やめたいとは思っているようです。
どんな時にしているか?
お姉ちゃんは、
いつもしていたの?
【常に】というワケではなく
決まったパターンがあったかな
① 寝ているとき
② 怒られたあと
③ TVやYOUTUBEを見ているとき
この3つ以外はしていなかったね
直接聞いてみた

無意識のうちに学校でした事ない?
返ってきた答えは
【一度もない】
そう自信満々に答えてました。
学校では集中してないのかな?
一年生の頃は、
たまにあったみたいだよ(友達談)
何でしているの?って聞いたら
【のどが渇いた】と
言っていたね
本人としては
恥ずかしい・やめたい
と思っていたようです。
いつからしなくなったのか?

そういえば最近してないね
そうなんだよ。
最近しなくなったんだよ
何か特別な事したの?
いや。特別な事はしていないよ
①歯並びが悪くなることを優しく説明
②していたら声を掛ける
これだけ?
そう。これだけ
まとめ~個人的総評~

【指しゃぶり】と一言でいっても
- 乳児~1歳までは発達過程
- 1歳~2歳あたりから減ってくる
そこから先は
個人差があって当然だと思いました
よく耳にする【愛情不足】も
我が家の場合、
絶対に当てはまらない自信があるので
コレは当てはまらなかったです。
辿り着いた答えは
クセや拠り所なのかなと。
爪を噛むとか貧乏ゆすりと
一緒なのかなと感じました。
確かに【指しゃぶり】が原因で
歯並びが悪くなる懸念があるので
焦りは有りましたけど
徐々に減ってきて今は無くなりました。
【声を掛ける程度で基本見守る】
これで大丈夫でした。
やめれる子は早いうちに出来るので
ちょっと焦りが出たけど
同じ悩みを持つ親御さんも たくさんいます。
指しゃぶり対策グッズ
我が家では使ったことないけど
最近は、こんなアイテムも
売っているんだね。