最近は流星群など天体観測も
色んな楽しみ方がありますが
昔から
秋になると十五夜という伝統行事があります。
Contents
十五夜とは

十五夜とは満月の事を言います。
満月は一年に12回あります
(うるう年だと13回)
月が満ち欠けをしていて
新月から満月になるまで
約15日掛かることから
十五夜と言われているんだってさ
その満月が
9月~10月頃(旧暦8月15日)になると
空が澄んで月が明るくキレイに見えるため、
この時期の満月を
中秋の名月・十五夜と呼ぶのです。
十五夜とは何をするの?

お月見の始まりは平安時代と言われていて
月を池や杯に映して
詩歌、管弦を楽しみながら酒を飲んでいたようです。
それが江戸時代に入り
秋の収穫を感謝する収穫祭になり
現在に至ります。
十五夜の楽しみ方

お月見と言えば
【お団子とススキ】だね!
ちゃんと由来があるみたい。
調べておこうか
お団子
秋に収穫された里芋などをお供えしたのが
米粉で作ったお団子になったようです。
ちゃんと意味もあって
お供えした後のお団子(など)を食べると
健康や幸福がもたらされる
と言われてるんだって!
ススキ
ススキは江戸時代に
収穫を祝うものとして稲穂の代わりに
お供えしていました。
本来、依り代として稲穂をお供えするのですが
お月見の時期には間に合わない為、
ススキで代用したと言われています。
ススキには魔よけの力があり
軒下に飾ると一年病気をしない
とも言われてるよ!
月と言えばウサギ

昔話で
「ジャータカ物語」といういものがあります。
この名前で聞くと「?」となりますが
キツネ・サル・ウサギなどが出てくるお話で
「食べ物を恵んでくれ」という おじいさんの為に
ウサギが火の中に飛び込むというお話です。
思い出しましたか?
wikiにもありますし
絵本で子供と読むのも良いと思います。
まとめ ~今年の十五夜はいつ?
上記でも書きましたが
十五夜は旧暦8月15日
新暦に変えると毎年変わってしまいます。
2020年の十五夜は
10月1日(木)
子供と一緒に
「月とウサギ」の話をしながら
お団子食べて お月見を楽しみたいと思います。