パパはお姉ちゃんを溺愛してるけど
ひな祭りの由来って知ってるの?
Contents
ひな祭りとは

女の子の健やかな成長を祈る節句
の※年中行事
これは皆知っているとは思いますが・・
我が家には娘がいるので
なぜ
- 【ひな祭り】があって
- 【ひな人形】を飾るのか?
それぐらいは教えてあげたいと
思ったので調べてみました。
※年中行事
毎年特定の時期に行われる行事の総称で
例えば、
端午・十五夜・七草・酉の市
などがそうだね
ひな祭りの起源
歴史的にはハッキリしていないようで
複数の諸説があるようです。
①【ひいなあそび】
平安時代の貴族の子どもたちの間で
流行っていた紙の人形などする、おままごと。
②【流し雛】
和紙で作った紙の人形を
海や川にに流して厄祓いをしていました。
今でもみられる「流しびな」
この2つが結びつき
人の厄を受ける男女一対の紙製立雛が出来上がり
これが、「ひな人形」の原型と言われています。
その後、人形作りの技術が
発展していき
流すものから飾るものに
なっていった
という説が多かったです。
こうして、女の子が生まれると、
娘の身代わりとして災いを人形に受けてもらい、
健やかな成長と幸せな人生を願うようになったのです。
季節や節目の変わり目(節句)に
災難・厄から身を守り
良い幕開けを迎えるため
いつから飾るのが良いのか?

飾る時期

立春(節分の翌日頃)から2月中旬にかけて
雨の日に飾るのが良い
雨の日の理由

ひな人形を飾る時期で調べていくと
【雨水】という言葉にたどり着きました。
※ 雨水とは
2月19日頃から啓蟄(冬籠りの虫が這い出るという季語)
の前までの期間の事で
雪から雨に変わり春が来てる知らせ
この日から農作業などが始まり
雨水にひな人形を飾ると
良縁に恵まれると言われているからです
私は男兄弟しかいないので
子供の頃に【ひなまつり】には
触れてこなかったので知りませんでしたが
こうして調べてみると
きちんと意味や願いが込められていることを
知りました。
こういった事を娘に話しながら
ひな人形を眺めるのも良いかなと感じています。
オススメの雛人形
ひな人形といっても
七段飾りの豪華なものから
コンパクトなものまで
たくさん発売されています。
個人的にですが人気のあるものなど
オススメを書いていきます。.
1. ミッキーとミニー
ディズニーリゾート限定 ミッキーと仲間たちの雛人形(台付き)
何かと人気があって子供が喜ぶものといえば
ミッキーとミニー
我が家は賃貸マンションなので
ひな人形を飾るスペースも
保管しておく場所もありません。
これは娘がディズニーが大好きなので
子供部屋に飾れる大きさなので
今年はコレでいこうと思います。
2. ひな人形と言えば七段飾り
もし飾れる(保管できる)場所があるなら
本物が良い!と思われる方は
コチラがオススメです。
豪華な七段飾りなら
子供も喜びますし、大人が見ても
満足できると思います!
飾りやすさでダントツの親玉
雛人形 コンパクト ケース飾り 久月 よろこび雛 六角ケース
本物が良いけど七段飾りは金額が・・・
しかし親玉飾りなら
価格も見栄えも文句なしです。
まとめ~個人的総評~

由来については
諸説あるので一概には言えませんが
昔の遊びと厄払いが結びついた。と
思っておけば良いのかなと。
雨の日に飾るのは
娘が良い人と結ばれるようにと。
切に願っております。
本気で調べたら
歴史的なことから学ばなきゃなので
そこまではしないでおきます。
我が家は娘がまだ小さいので
時期を見て
親玉飾りでもと考えています。
なんといっても
娘の健康と幸せを願って
家族で楽しく出来たらなと思っています。