家庭では業務用洗剤など無いので
市販のもので掃除しています。
Contents
浴室大掃除の流れ

- 全体カビ落とし
- 天井
- 壁・床
- 鏡・蛇口
- 排水溝
- 浴槽
細かい順序は自由ですが
掃除の基本 上から下へでやっていきます
用意するもの
- スポンジ(普段の風呂掃除用)
- カビ取り用洗剤
- クエン酸
- 重層
- 浴室用洗剤
- ハブラシ(使い古し)
- キッチンペーパー(100均で売ってます)
- ゴム手袋(100均で売ってます)
- メガネ(100均で売ってます)

小物は家にあるものか
100均で買えるものでやっていきます。
バスマジックリン スーパークリーン グリーンハーブの香り 本体(380ml)
掃除開始
1. 全体のカビ落とし
カビ落とし用洗剤は塗布してから
時間置くものが大半です。
その為、全体的のカビ落としから始めます。
つい最近TVなどで騒がれた
【スパイダージェル】売れ切れが続いて
Amazonで高額で販売されていましたが
今なら定価で買えると思います(笑)
TVで紹介されると
すぐ買えなくなっちゃうからねぇ
- 洗剤を塗布して時間(10~20分)おくから
- 他の洗剤と混ざると危険だから
2.は洗剤容器の裏に
「混ぜるな危険」と書いてあります。
カビ取り用洗剤は「塩素系」の洗剤です
酸素系の洗剤と混ざると
有毒ガスを発生してしまうので
きちんと洗剤を流して次の作業に行くためです
コレは本当に
気を付けよう!!
天井のカビ落とし

換気扇が取り外せるならスイッチを切ってから
取り外して、先に洗っても良いと思います。

メガネ・ゴム手袋・マスクを付けて
カビの生えている天井四隅に吹き付けます。
洗剤が垂れてくるようなら
キッチンペーパーやスポンジなどで
軽く伸ばしてください。
全体的に塗布する場合は
床用のクイックワイパーなどに
キッチンペーパーを
はさんで伸ばすのもアリです。
天井の時は洗剤が垂れてくるから
気を付けてね
壁・その他 ゴムパッキン部のカビ落とし


壁や浴槽回りなどゴムパッキン部分や
カビが発生しているところに洗剤を塗布。
ゴムパッキンが劣化しないよう時間の置きすぎはNGです
洗剤にもよりますが10分~20分程度が目安です
時間経過後(10~20分)
様子を見てカビが落ちているようなら
全体的にシャワーできれいに流します。
(洗剤が残らないよう、しっかり流すこと!)
2. 天井(マジックリン)
カビ取り用洗剤を流し切ったら
浴室用洗剤で洗っていきます。
天井は洗剤が垂れてきちゃうんでしょ?
天井に直接吹き付けるのではなく、
スポンジで泡立ててからにしましょう。
なるほどね
そしてシャワーで流して雑巾で軽く拭きあげる。
そのまま壁にいっても良いのですが
洗剤が上から垂れてきます。
結露取り用のワイパーが有ると楽チンです。
3. 壁・床
壁や床の場合も天井と同様に進めていきます。
浴室用洗剤で上から下に洗っていきます。
- キッチンハイター大さじ1杯と
- 少量の片栗粉
を混ぜて練って落ちない箇所に
5分程度置いておけばキレイになります
カビ落としの作業が終わったら
全体的に水シャワーで丁寧に流して下さい
4. 鏡・蛇口

鏡と蛇口は水垢・カルキなどで
白っぽくなっています。
ここでクエン酸とキッチンペーパーを使います

クエン酸を適量に溶かしてキッチンペーパーを
浸して全体的に貼り付けていきます。
程度にもよりますが1~2時間程度おいて
こすり洗いすると、きれいになります。
鏡や金属などは
↓ この方法でもキレイになるし簡単です。
5. 排水溝

一番見たくない、
出来ることなら触りたくない排水溝。
しかし、一番簡単です。
- まず要らないハブラシで髪の毛、ごみなど取り除く。
- 重層を排水溝全体にふり掛ける。
- クエン酸を掛ける(お酢でもok)
クエン酸をかけた瞬間
重層と反応して泡立ちます。
一時間くらい置いてシャワーで流すとキレイに。
6. 浴槽
1.~5.まで終わったら 残るは仕上げ。
浴槽は 夜寝る前にやります。
お風呂に入った後はお湯は抜かないでおいてください。
重層1カップを浴槽に入れてしまいます。
我が家では子供の風呂用おもちゃも投入しちゃいます。
翌朝 浴槽の残り湯を捨て
スポンジで軽く洗ってあげるとキレイになっています。
日頃のお手入れ

毎日のお手入れは
一番最後にお風呂に入った人が
水シャワーで浴室全体を流す。
石鹸カスや髪の毛など
カビ、汚れの元になるものを流してあげるだけで
ずいぶん違います。
まとめ~個人的総評~

この記事は経験を基に書いたものですが
簡単に手に入るもので実践したものです。
特殊な洗剤や用具は使ってないよ
例えば油汚れには強アルカリ洗剤などがあれば
一発でキレイになりますが
手荒れなど危険が伴うものもありますので
今回の記事では使っていません。
- 全体カビ落とし
- 天井
- 壁・床
- 鏡・蛇口
- 排水溝
- 浴槽
- まずはカビを落とす
- 洗剤をキレイに流して
- 上から洗っていく
簡単に書くと、こんな感じだね
大掃除の季節も近くなってきました。
普段は奥さんに任せていても
こういう時にバシッと出来たら
喜んでもらえると思い書きました。
説明方法や画像など
書き直したり更新して
読みやすいものにしたいと思います。