マメに掃除しているのに「トイレが匂う」

トイレトレーニング中など
小さい子供がいると
上手に出来なかったり
ちゃんと流してなかったりで
匂いが残ってしまいます。
Contents
トイレの匂いの原因は?

匂いの原因は尿にあると言われています。
- 尿素がアンモニアに変わり
- 尿石と呼ばれる黄色の汚れに。
- この汚れに雑菌が繁殖する
- アンモニア臭が発生するのです。
普段掃除しているようでも
目に見えない拭き残しなどが
原因にもなるんだってさ
予防方法は?
かんたんに出来そうな方法を
いくつか紹介するね
1. 隅々までキレイに掃除する

掃除の際
注意する箇所などは
下の方に書いておくね
2. カバー類の洗濯

布は匂いを吸収しやすいので
便座カバー・マットなど
布製品はコマメに洗濯しましょう。
コレなら剥がすだけだから
脱着もカンタンだね!
- これは貼るだけでOK
- 洗濯すれば接着力も復活する
- 価格も安い
3. フタをしめて流す

フタを開けた状態で流すと
飛び散るので閉めて流す。
これだけでも少し違います。
4. オシッコも座って

子供のうち(男の子)は
上手に出来ません。
座ってする習慣をつけてあげれば
飛び散る心配はありません。
【匂い対策】掃除編

トイレの床周辺
拭き掃除はしていても
雑菌が繁殖してしまうと
時間が経つにつれ、
アンモニア臭が発生してきます。

目で見て汚れていなくても
床・壁面は掃除した方が良いんだね
まずは洗剤を作ろうか。
・ 洗剤はクエン酸がオススメ!
アンモニアはアルカリ性なので
酸性の洗剤で分解してくれます。
- 水100mlに対して
- クエン酸 小さじ2杯
これをスプレーボトルに入れるだけ。
クエン酸もスプレーボトルも
100均の物で十分です。
これを床面・壁面に吹き付けてから
水で絞った雑巾で拭くだけです。
見落としがちな箇所

赤い線で書いてある
- 床と便器の接合部分
- 便器と便座のジョイント部分
ココは見落としがちなので
しっかり拭きましょう。
次は【リム裏】

便器の上面の淵を「リム」といい
その裏です。
上から見ると わかりずらいですが
目線を合わせて覗いてみると
黄ばみ・黒ずみで汚れています。
個人的にオススメアイテム!
スクラビングバブル「流せるトイレブラシ」は
- 手も汚れない
- 使ったら そのまま流せる
その為、結構便利です。
- トイレブラシから匂いが出てしまうし
- 見えるところに置いておくと子供のイタズラが怖い
これなら 衛生的で安心です。
・ 消臭剤の置き方も、ひと工夫
アンモニア臭は空気より軽いので上へ行きます。
消臭剤は空気より重いので
下へ行きますので
消臭剤は高いところへ置くと良いんだね!
まとめ~個人的総評~

- 男の子も座ってさせるなど、汚さないように ひと工夫。
- マットやシートはマメに交換・洗濯
- 床や壁はクエン酸スプレー
- リム裏は流せるシート
- 消臭剤の置き場所も工夫
友人などが来た時に
「トイレ」が匂うのは嫌ですよね。
こまめに掃除して
キレイなトイレに。