2020年 七五三の日 11月15日(日)
スポンサーリンク
Contents
2020年 七五三は満何歳?

今年(令和二年)七五三をする年齢は
数え年
- 平成30年生まれの3歳
- 平成28年生まれの5歳
- 平成26年生まれの7歳
満年齢
- 平成30年生まれの3歳
- 平成27年生まれの5歳
- 平成25年生まれの7歳
- 女の子:満三歳・満七歳
- 男の子:満三歳・満五歳
でお祝いするのが一般的です。
七五三とは

七五三は11月15日とされていて
子供の成長を祝う年中行事とは
知られていますが
最近は「子供に説明できるように」という事で
きちんと調べてみました。
七五三の起源

有力な説としては室町時代といわれています。
江戸時代の武家社会を中心に
関東から全国へ広まったとされている。
七五三のお祝いは
今まで無事に成長したことへの感謝と
幼児から少年・少女期への節目に
これからの将来と長寿を願う
意味を持っていたようです。
七五三はどんな事をしていたの?

数え年3歳(男女)・・髪を伸ばし始める
江戸時代には子供の産毛を剃っておくと
将来は健康な髪が生えてくると
信じられていたため、男女問わず3歳までは
坊主にする習慣がありました。
3歳になり髪を伸ばし始める
「髪置きの儀(かみおきのぎ)」を行います

男の子が人生で初めて袴を着用する袴儀
袴は、江戸時代の武士が公の場で
身に着ける盛装であったことから、
この儀式は幼い少年にとって、
男として社会の一員になる
という意味合いを持ちます
正式な晴れ着としては
袴を着用するほかに、
紋付と羽織も着用するよ

7歳女の子
3歳まで着物を結んでいた付け紐から、
成人と同じ丸帯をつけ始めます。
女性として社会の一員となるという意味合いを持ちます。
スポンサーリンク
- 三歳で言葉を理解するようになり、
- 五歳で知恵づき、
- 七歳で乳歯が生え代わるなど、
発育してゆく上で病気にもなりやすく、
様々な危険を伴う時期なので、
健やかな成長を氏神様にお祈りをする。
子供を思うご両親の愛情表現の行事という
意味合いが強くなったんだね
江戸幕府5代将軍綱吉が
長男の健康を願い祈祷を捧げたのが
始まりという説もあります
どこにお参りに行けばよいの?

お参りは何処に行けば良いの?
七五三のはその土地神社へ、
つまり家の近くの神社に行くのが
しきたりとして残っている
我が家では
安産祈願・お宮参り・七五三も
全て家の近くの神社に行っています。
千歳飴の由来

七五三と言えば「千歳飴」ですが
なぜ千歳飴がご存知ですか?
発祥の由来は
いくつかあるようですが
子供に健康に育ってほしい、長生きしてほしいと
願いが込められているようです。
その為、粘り強く細く長い形状で、
縁起の良い紅白の飴といわれています。
ご祈祷する場合

上記でも書きましたが
七五三と言えば11月15日ですが
最近では10月~11月の間に
行う家庭が増えてきているようですね。
予約が必要な場合がある

神社でお参りだけでなく
ご祈祷してもらう場合は
事前に予約を取らないと
当日ご祈祷できない場合もありますので
前もって神社に確認しておきましょう。
初穂料について
※初穂料とは神社に支払う謝礼のことです。
その神社によって定められている所もありますが
定められて居ない場合、
相場は5,000円~10,000円程度が多いです。
その際は「のし袋」などに入れ
中身が見えないようにして渡しましょう。
まとめ~個人的総評~

上記でも書きましたが
子供に健康に育ってほしい、長生きしてほしい
昔からの儀式の名残や意味合いも
ありますが
これに尽きると思います。
最近では早めの時期(10月~11月に掛け)に
①スタジオなどで写真を撮って

10月あたりから11月にかけ
②地元の神社に祈祷の予約を取る

我が家では
①と②を別日にして
家族でゆっくり過ごしました。