スポンサーリンク
これは我が家の場合です。
参考程度にお読みください。
Contents
育児ストレス

子どもの世話やシツケが負担に感じたり
他の子と比べてしまい不安を感じたり
育児に関連してストレスを被っていること。
コレという正解は知らないけど
ママの場合は原因があったよ
一人の時間が持てない(息抜きが出来ていなかった)
子供が産まれたばかりの頃は
一日中、つきっきりだったからね
ワンオペ・孤育て なんて
おそろしい言葉があります。
それだけは絶対嫌ですね。
パパは仕事とはいえ
外にいるから違うもんね。
全てが子供中心に動かされてしまうため
自分の思うように動けない
パパだったら発狂してるね
パパが出来る対策

ウチでやっていた方法はね
帰宅後、積極的に子供の世話をする。
疲れてはいたよ。
でも、それは言い訳って言われたww
よくママじゃなきゃ泣くって聞きます。

※これは個人的な考えですが
そりゃぁそうでしょ。
ずっと傍にいるんだもん。
だから自分で時間作って接していかないと。
- 懐かないから世話しない
- たまに世話しようとしても泣かれる
- ママに任せる
①~③の負の無限ループ

懐かないのは自分にも原因がある!?
夫婦で考えてみるのも良いと思います
スポンサーリンク
休日の過ごし方

- 皆で出かける
- パパ家で子供の世話、ママ友達と出掛ける
- 家で休む(家事育児分担して交互に寝る)
- 買い物に行ってる間とか
- 美容室とか
- ランチ・夕飯
この辺から、はじめた記憶があるよ
まずは短時間とか
家の中で見えないところで
二人きりになるとかね。
スポンサーリンク
育児ストレスで夫婦喧嘩が増える!?

お姉ちゃんが産まれたばかりの頃は
大して家事も育児も参加してなかったから
目に見えてママがイライラしてるのが
わかったなぁ
初めての子供だと不安
二人目だと手が足りない
三人目だと・・
仕事で疲れたから家ではゆっくりしたい。
そう思って当然だと思うけどさ
それでも子供がいる以上
両親で育てる義務と責任があると思います。
母親は家政婦でもベビーシッターでもありません。
家事や育児に参加するように
なってからは、どうなったの?

- 夫婦喧嘩がなくなった(ほぼゼロ)
- 子どもの事で会話が増えた
- お互いが尊重できるようになった
イイことばっかりだね
(ほぼ)ってのが気になるけど・・
まとめ~個人的総評~

【家庭の事は母親がやる】
なんて言葉は死語に近いのかもしれません。
働き方改革で労働時間も見直されて
男性の育休もチラホラ耳にします。
「男も育児に参加しなさい」と
世の中に言われている気もします

もちろん労いの言葉であったり
ちょっとした気遣いは
お互いに必要だと思います。
ケンカになると
お互いに感情的になり
思ってもない方向へ転落してしまいます。
そうなる前に
気付いて歩み寄るとか
SOSを出して話し合うとか
立て直す方法はいくらでもあります。
労働環境・家庭環境で
どうにもならない事もあるんだろうけど
何が一番大切なのか?
その一言のような気がします。
これからも、
お互いに理解して
お互いに協力できるように
努力していこうと思います。