よくもまぁ、毎日同じことで
怒られて懲りないね・・
Contents
小学校一年生の宿題

地域にや学校によって
異なりますが
我が子の場合
■ひらがな・漢字: プリント1枚(表面)
■足し算・引き算: プリント1枚(裏面)
これにドリルが
2~3ページついている感じ
①何回も声を掛けないとやらない。
②兄弟と遊んでしまって、やらない。
③始めても他の事に気が行って、やめちゃう。

我が家では
学校が終わると
学童保育に行かせていて
そこで【宿題をやる時間】が
設けてあるのですが
それでもやってきません。
お姉ちゃんは
ちゃんと終わらせてくるのに・・
やってはいけない親の行動
同じ悩みを抱えている親御さんは
たくさんいるようで・・
色んな方法があるみたいだから
いくつか紹介するね
1. ガミガミ怒る

ガミガミ怒れば怒るほど
やる気なんて無くなっちゃうよね。
我が家はコレだと思ってさ
ママの怒り(気持ち)もわかるからさ
なんとか協力しなきゃね
2. 無理矢理やらせる
これも 1.と同じですが
時には必要ですが毎回毎回
無理強いさせてもね
やれって言われれば言われるほどね・・・
我が家の現状

想像に容易いね。
いつもママに激怒りされています。
「そんなに怒らなくても・・」と
思うことも多いのですが
甘やかして何も出来ない子に
なる方が困ると思い見守っています。
お姉ちゃん(現在小3)は
一年生の頃から
やってきていたので
余計に怒られている気がします。
学童での弟の様子を聞くと
お姉ちゃんは
机に座ってボーっとしてたよ
先生に聞くと
周りが気になって
何も出来ないみたいです。
我が子は宿題において集中力が皆無。
仕方ない気がするんだけど
ママは許せないみたいだね。
このままじゃ
どっちも見ていられないので
色々試してみることに。
個人的には
小学一年生の男の子に
集中力を求めてもね。って感じます。
我が家で効果があった方法

実際に効果があった方法を
紹介するね
1. 優しく約束してみた

小さい子供相手に
ガミガミ長時間叱りつけたって
無駄だと個人的には感じています。
一度 徹底的に追い込むくらい
ママに怒られて約束させられてたけど
8割くらいしか、やってこなかった。
約束したのに
やってこなかった
君が悪い・・・
明日、学童行った時は
「必ず宿題をやってくること」
と目を見て優しく約束しました。
「物で釣る」みたいで
良くないのかもしれませんが
ちゃんとやってきたら【ipad】見せてあげる
と約束しました。
【ipad】でyoutubeばかり見ていて
- 宿題をやらない。
- やったと嘘をつく
- バレて怒られる
これが事の発端だったので
すんなり約束してくれました。
翌日どうだったか?

なんと、ちゃんとやってきていました。
ドヤ顔で自慢してましたが
とりあえず褒めておきました。
毎日続けば良いけどね
子供ですから
【遊びたい】が優先して当然な気がします。
自分で出来るように
少しずつ習慣づけるために
している事を紹介します。
2. やることリストの作成

ランドセルを置く場所に
ホワイトボードを貼って
【やることリスト】を
書いています
これを順番通りに
やる約束なんだ!
3. 同じ部屋にいる

特に一緒にやるというワケではなく
ただ一緒の部屋にいるだけです。
まずは【やることリスト】に沿って
片付け・準備をさせてから
宿題が残っている場合は
同じ部屋で見守っているだけ。
わからないところがあれば
その場で教えてあげられるし
「見られている」という感覚で
真剣にやってくれます。
【やりなさい】ではなく
【一緒にやろう】に近いスタンスです
まとめ~個人的総評~

親としては宿題なんて
すぐ終わらせてほしいもので
つい叱りがちになってしまいますが
子供に合ったペースもあるし
つい最近まで幼稚園・保育園にいたんですから
【遊びたい】が優先してても仕方ないのかなと。
【宿題をやる習慣】を
どうやって身に着けるか?
ただ「やりなさい!」と言うのではなく
①まずは一緒にやってみる
②一緒に部屋にいて見守る
③やることリスト作り、行動する
こういった習慣作りが大切なのだと
感じました。