Contents
十五夜とは?

「十五夜」は満月を意味しています
満月は一年に12回あります(うるう年だと13回)
月が満ち欠けをしているのはご存知ですよね?
新月から満月になるまで約15日掛かることから
十五夜と言われています。
その満月が
9月~10月頃(旧暦8月15日)になると
空が澄んで月が明るくキレイに見えることから
それでこの時期の満月を
中秋の名月・十五夜と呼ぶんだよ
スポンサーリンク
十五夜には何をする?

お月見の始まりは平安時代と言われていて
月を池や杯に映して
詩歌、管弦を楽しみながら酒を飲んでいたようです。
それが江戸時代に入り
秋の収穫を感謝する収穫祭になり現在に至るみたい
十五夜の楽しみ方

お月見と言えば
【お団子とススキ】ってイメージだけど・・
それぞれに由来があるみたいだから
調べておいたよ
お団子
秋に収穫された里芋などをお供えしたのが
米粉で作ったお団子になったようです。
ちゃんと意味もあって
お供えした後のお団子(など)を食べると
健康や幸福がもたらされると言われているよ
ススキ

ススキは江戸時代に
収穫を祝うものとして稲穂の代わりに
お供えしていました。
本来、依り代として稲穂をお供えするのですが
お月見の時期には間に合わない為、
ススキで代用したと言われています。
依り代っていうのは神霊が寄りつくもの、
神霊の憑依物のことだよ。
樹木、岩石、人形、人間などが依代として考えられているよ
ススキには魔よけの力があり
軒下に飾ると一年病気をしないとも言われています。
スポンサーリンク
月と言えばウサギ

昔話で「ジャータカ物語」といういものが
あるんだけど知ってる?
キツネ・サル・ウサギなどが出てくるお話で
「食べ物を恵んでくれ」という おじいさんの為に
ウサギが火の中に飛び込むというお話です。
まとめ~個人的総評~

意味や由来を知ると楽しみ方も
変わってくるでしょ?
普段、何気なく過ごしていたことも
子供に聞かれると「何だっけ?」と思うことが多いので
イベントや行事前になると
ちゃんと継承してあげたいなと
調べるようになりました。
十五夜は別名「芋名月」とも言って、
里芋など芋類の収穫を祝う
行事でもあるんだよ!