Contents
家の中のレイアウトを考える

地震は いつ起こるかわかりません。
仕事や学校など外出中かもしれませんし
深夜、寝ている時かもしれません。
地震による負傷者の3~5割は
家具類の転倒や落下が原因と言われています。
家の中のレイアウトを
変えることによって安全な空間を確保します。
寝室、幼児・高齢者のいる部屋は
出来る限り物を置かないことが理想ですが
置く場合は、
なるべく背の低い家具にするとともに、
出入り口付近には置かないように
家具の向きや配置を考えて設置しましょう
さすがに家具を置かないっていうのは
非現実的だけど
コレなら出来そうだね
家具類の転倒・落下を防ぐ

重い家具の下敷きになるなどの被害を受けるほか、
家の中が散乱してしまい自宅で寝泊まりできなくなる恐れがあります。
その為、まずは【家の中】で大けがをしないようにしましょう。
家具の転倒を防ぐ

家具を壁や床に金具で固定する
コレはもう一般常識に近いよね
1. 家具をL字金具で固定
背の高い食器棚やクローゼット(タンス)などは
壁にL字の金具で固定してあげることで
倒れてくるのを防ぎましょう。

出典:家具・家電転倒防止対策|東京都防災ホームページ スマートフォン版
2. 家具と天井の間をポールで固定する
家屋の構造や賃貸などの理由で
壁にネジ穴を開けられない場合は
伸縮性のポールで固定します。

出典:家具・家電転倒防止対策|東京都防災ホームページ スマートフォン版
家具と床の間にストッパーを挟みこむ
背が低く重量のあるタンスなどは
正面の足元にストッパーを敷いて
前に倒れにくくしてあげます。
食器などの飛散防止

大きな地震があったとき
不安なのが収納物の飛散だよね
食器棚など開くタイプにはストッパー
ガラス扉には飛散防止フィルム
まとめ

家具や家電など一つ一つを固定すると
手間も時間も掛かります。
間取りや家具の大きさで
移動できない事もあります。
優先順位を決めて
- 高齢者や子供部屋から
- 寝室にある背の高い家具
- 食器棚
- テレビなど高価な家具
などと家族で話し合って取り掛かると
良いかもしれませんね。
[…] 【地震対策】すぐに出来る! 家具の転倒防止・飛散防止対策グッズ 家の… […]