HIRO
暑い時期は食中毒のニュースが多いね
RENくん
食中毒の原因って何?
HIRO
主な原因と基本的な予防方法を調べていくよ
Contents
食中毒とは
HIRO
食品に起因する胃腸炎・神経障害などの中毒症の総称のを食中毒と呼ぶよ
RENくん
どんな食中毒があるの?
食中毒で最も多いと言われているのが
- ノロウィルス
- カンピロバクター
- アニサキス
の順で多いようです。
HIRO
正しい食品の取り扱いや手指衛生を心掛けて予防しよう
食中毒発生の流れ

RENくん
食中毒は、どうして起こるの?
- 食品に菌が付着する
- その菌が増える
- 菌が付いた食品を食べる
- 食中毒になる
HIRO
一例だけど簡単に書くとこうだよ
家庭での生鮮食品の取り扱い


RENくん
家の中では、どう予防したら良いの?
冷蔵庫や冷凍庫に入れる
HIRO
生鮮食品は買って来たら、 まずはコレだね

冷蔵庫や冷凍庫の詰めすぎに注意。
(目安は、7割程度)
冷蔵庫内の温度の目安は
- 冷蔵は、10℃以下
- 冷凍庫、-15℃以下
石鹸で手洗い

HIRO
食中毒予防に限らず習慣として大事だよ
肉、魚、卵などを取り扱う時は、
前後に必ず手洗い
せっけんで洗った後、
流水で十分に洗い流すことが大切です。
台所回りと準備

- タオルやふきんは常に清潔なものと交換
- せっけんは台所に用意
- 生肉、生魚、卵などを取扱う場合は手洗いはこまめに
- 肉や魚の血液がほかの料理に付かないように注意
- 肉を切ったまな板で、そのまま他の物を切ったりしない
RENくん
⑤は面倒でも洗剤でしっかり洗おう
HIRO
これも習慣として大事な事
食中毒予防の三大原則
1. つけない
HIRO
食品・器具類に菌が付かないよう清潔に
2. 増やさない

RENくん
菌が増えないよう、買ってきた食材などは
すぐに冷蔵・冷凍庫に入れる
3.やっつける

HIRO
食品の中心部が75度以上で1分間加熱する
(ノロウィルスの場合は85~90度で90秒以上加熱)
まとめ

RENくん
どれも気を付ければ出来そうなことばかりだね
HIRO
日常の習慣から気を付けてあげれば防げそうだね
まだまだ暑い日が続きます。
食品も傷みやすいので
生モノの取り扱いには充分に注意しましょう。
にほんブログ村